相談・支援内容
介護、失業、育児、ひきこもり、病気など、複数の困りごとや生活の不安を抱えながら、相談先がわからず公的なサービスが受けられない場合や、近所に相談できる人がいないため1人で悩みを抱えている場合などに、一緒に解決方法を考え、アウトリーチ(訪問)による支援を行っていきます。
困りごとを抱えているご本人や家族、もしくは近所で困っている様子の人や孤立しそうな人がいる場合などはご相談ください。
- ひきこもっている家族がいる。
- 近所にゴミで溢れている家がある。
- 親を地方から呼び寄せたが、周りに友達がいないので閉じこもりがちで心配。
- 身体が不調でこれからの生活が不安。
- 地域に知り合いを作りたいが、きっかけがない。
- 福祉サービスについて聞きたい。
※年齢、性別、障害などは問いません。秘密は守ります。
おとなりカフェ・ちょこっと相談会
子どもからお年寄りまで利用できるコミュニティカフェ「おとなりカフェ」と、お困りごとや心配事を地域福祉コーディネーターがその場でお伺いし、解決策を一緒に考える「ちょこっと相談会」を区内で開催しています。
開催場所:勝どきデイルーム(勝どき)、るかなび(築地)、喫茶アラジン(明石町)
どなたでもご利用できます。詳しくは「おとなりカフェ・ちょこっと相談会」の紹介ページをご覧ください。
地域福祉コーディネーター、生活支援コーディネーター
地域福祉コーディネーターは、地域で生きづらさを感じている人や孤立しがちな人に寄り添いながら、必要な支援につなげたり、地域で多世代が支え合う仕組みを作り出していく福祉の専門職です。
生活支援コーディネーターは、高齢者に対する生活支援や、地域で支えあう仕組みを作る協議体の運営などを行っています。
活動報告書
地域福祉コーディネーター・生活支援コーディネーターの活動をまとめた報告書を作成しています。
中央区にはどのような生活課題があり、どのような地域活動が広がりを見せているのかを知り、地域により関心を寄せていただくきっかけとなれば幸いです。
令和元年・2年度地域福祉コーディネーター・生活支援コーディネーター活動報告書.pdf
問合せ先
地域ささえあい課
電話:03-3523-9295
Fax:03-3206-0601
メール:sasae(at)shakyo-chuo-city.jp
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しています。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。