-
社協が行う各種事業やボランティア団体等のさまざまな活動の様子をフェイスブックページで報告しています。ぜひご覧ください!詳細はこちら
事業案内
ファミリー・サポート・センター
子育ての援助が必要な方と子育ての援助ができる方がそれぞれ会員になり、お互いに助け合いながら地域で子育てをする相互援助活動で、「できるときに、できることを、できる範囲で」活動していただくしくみです。
問合せ先
- 在宅福祉サービス部 中央区ファミリー・サポート・センター
-
- 電話:03-3206-0120
- Fax:03-3523-6386
- メール:family@shakyo-chuo-city.jp
会員資格と登録手続き
- 依頼会員(子育ての援助が必要な方)
-
- 中央区在住の、生後57日以上小学6年生以下のお子さんを育てている方
窓口にて事業説明および登録手続きを行います。(所要時間:50分程度)
持ち物:住所確認のための証明書(運転免許証、住民票等)、緊急連絡先2件(登録者を除く)事前予約制となっています。問合せ先までお電話でお申込みください。
≪受付時間:平日8時30分~16時≫ - 提供会員(子育ての援助ができる方)
-
- 満20歳以上の、健康で子育て経験等があり、子育ての援助に理解と熱意のある方
登録にあたり、センターが実施する講習会を受講していただきます。(講習会は1日半、10時間程度です。年3回実施しています。)
活動を続けていただくうえで、スキルアップ講習会の受講が必須になります。(講習会は1日、6時間程度です。年3回実施しています。) - 両方会員(依頼会員・提供会員の両方に該当する方)
主な援助内容
- 保育園、幼稚園、学童クラブなどへの送迎やその前後の預かり
- 保護者の出産前後や用事の際の預かり
- 保護者のリフレッシュの際の預かり 他
【お受けできない援助内容】
・提供会員宅以外での預かり
・病気治療中の子どもの預かり・送迎
・宿泊を伴う活動
・子どもを入浴させること
・自転車や自動車を使っての送迎
・その他、事業の目的に合わない活動
※依頼会員宅への送迎は産前産後等に限ります。
※本事業は地域のたすけあい活動であり、提供会員は地域のボランティアの方々です。事業の趣旨をご理解いただくとともに、内容によっては対応できない場合がありますのでご了承ください。
◎詳細は、お問い合わせください。
- 依頼会員についてよくある質問 Q&A
-
ファミリー・サポート・センター事業について
- Q.必ず提供会員を紹介してもらえますか? また、毎日の利用は可能ですか?
- A.依頼会員に比べ、提供会員の登録数が非常に少ない(会員比率約6:1)ため、ご依頼に必ずしもお応えできる状況にありません。
また、職業として行うベビーシッターやヘルプサービスとは異なりますので、提供会員の急なキャンセルも発生します。
本事業は一時的・補完的な支援活動を目的としていますので長時間の活動や頻度の高いサポート依頼でのご紹介は大変難しい状況です。 - Q.明日預かって欲しいのですが、提供会員を紹介してもらえますか?
- A.できません。
依頼会員として登録後、センターで活動可能な方をお探しし、依頼日までに提供会員と事前打合せを行っていただく必要があります。
日にちに余裕をもち、依頼日の2週間程度前までにお申し込みをお願いしております。 - Q.子どもが病気の時でも依頼を受けてもらえますか?
- A.できません。
保育施設等から発熱などで呼出があった場合の対応や、病院へ連れて行くこともできません。 - Q.子どもの同級生が提供会員さんにサポートしてもらっています。自分の子どもも同時にサポートしてもらえますか?
- A.できません。
1回の活動につき、1家族が対象(兄弟姉妹の同時預かりは可能)となります。 - Q.仕事をしていませんが、リフレッシュなどでも利用できますか?
- A.できます。ご相談ください。
- Q.サークルや習い事時に出先で子どもを見ててもらえますか?
- A.できません。預かりは提供会員のお宅になります。
- Q.0歳の子どもを8時間ほど預けられますか?
- A.できません。
提供会員は保育の専門家ではありません。特に生後6ヶ月未満のお子さんは1日最大4時間以内でお願いしています。
送迎を含む活動について- Q.区外への送迎はお願いできますか?
- A.できます。
ただし、距離によってはご紹介が難しいこともありますので、ご相談ください。 - Q.提供会員に保育園などに迎えに行ってもらい、自宅まで送り届けてもらえますか?
- A.原則はできません。
依頼会員宅への送り届けは、産前・産後(各1ヵ月程度が目安)や保護者が体調不良・ケガなどで外出が出来ない時に限ります。
上記以外の場合は、保育施設等へお迎え後、提供会員宅で依頼会員の迎えを待ちます。 - Q.産前産後の外出ができないときに、上の子の保育施設等までの送迎をお願いできますか?
- A.できます。
目安として期間は産前産後、各1ヶ月になります。1ヶ月を超える際はセンターまでご相談ください。
通常、依頼会員宅までの送迎はしていませんが、産前産後の場合は行っています。
また、依頼会員登録時も外出が難しい際は職員が訪問して登録を行いますのでご相談ください。
- 提供会員・両方会員についてよくある質問Q&A
-
- Q.自宅預かりが行えませんが、活動できますか?
- A.できます。
保育施設等の送迎や習い事の送迎などといった活動に是非ご協力ください。 - Q.毎日の活動は難しいですが、活動できますか?
- A.できます。
「できるときに、できることを、できる範囲で」を合言葉にしています。
短い時間のサポート活動もあるので、是非ご協力ください。 - Q.両方会員に登録した際、活動に子どもも同行できますか?
- A.できます。
送迎活動の際、ご自身のお子さんと同行されている方もいます。
活動時間と謝礼金
曜日 | 時間 | 1時間あたりの活動謝礼 |
---|---|---|
月曜日から金曜日 | 午前7時~午後8時 | 児童1人当たり800円 |
上記以外の時間 | 児童1人当たり1,000円 | |
土曜・日曜・祝日・年末年始 | 全時間 |
問合せ先
- 在宅福祉サービス部 中央区ファミリー・サポート・センター
-
- 電話:03-3206-0120
- Fax:03-3523-6386
- メール:family@shakyo-chuo-city.jp